【注意】0800500XXXX電力安心サポートからの電話に出た結果…これって違法じゃない?

最近、「0800500XXXX」という見慣れない番号からの着信報告が増えています。
実際に電話に出てみると、自動音声で「こちらは電力安心サポートです。大手電力会社の値上げに伴い、電気代削減のご案内をしています」と案内され、
さらに「お住まいは戸建てか、賃貸か、マンションか」を番号で選ばされました。
マンションを選ぶと、「戸建ての方が対象です」と言われ、そのまま通話終了。

一見ただの営業に見えますが、実は法律的に問題がある可能性があります。

法律的な問題点 — 特定商取引法違反の疑い

電話や訪問による営業は、特定商取引法(特商法)で厳しくルールが決められています。
特商法第16条では、勧誘の際に以下を必ず最初に明示する義務
があります。

  • 事業者の正式名称
  • 勧誘目的(何を売ろうとしているのか)

今回の電話では「電力安心サポート」としか名乗らず、運営会社や所在地、連絡先は一切不明。
この場合、特商法違反に当たる可能性が高いと言えます。

なぜ危険か — 単なる勧誘で終わらないリスク

このような電話は、すぐに詐欺というわけではありませんが、以下の危険を伴います。

  1. 個人情報の収集
    住居形態や在宅時間など、生活パターンを把握される恐れがあります。
  2. 「つながる番号リスト」作成
    電話に出た実績が悪用され、別の勧誘や詐欺業者に情報が渡ることも。
  3. 犯罪への悪用
    かつて話題になった「アポ電強盗」など、事前情報収集に利用される可能性も否定できません。

対処方法

  1. 見知らぬ番号には出ない
    留守番電話を活用し、必要な相手なら必ずメッセージを残します。
  2. 出てしまったら個人情報を言わない
    住所、家族構成、在宅時間などは絶対に答えない。
  3. 通報する
    特商法違反の疑いがあるため、放置せず通報しましょう。

通報先

  • 国民生活センター(消費者ホットライン)
    📞 188(いやや!と覚える)
    最寄りの消費生活センターにつながります。
  • 各自治体の消費生活センター
    直接連絡も可能。所在地や連絡先は各自治体HPから確認できます。

通報が多く集まれば、行政指導や業者への処分につながる可能性が高まります。

📌 まとめ

・事業者名を名乗らない勧誘電話は特商法違反の疑いあり 必ず国民生活センターや消費生活センターに通報

・危険性は勧誘にとどまらず、詐欺や犯罪に発展する可能性も

・見知らぬ番号には出ない、出ても情報を与えない