大多喜ガスの電気は高い?メリット・デメリットを解説

電気の販売にも力を入れている大多喜ガス。そのメリット・デメリットを東京電力や他の新電力会社と比較しながら分かりやすく解説します。

大多喜ガスの電気のメリット

東京電力よりも電気代が安い

大多喜ガスの電気は東京電力の標準メニュー(従量電灯B)と比較してお得な料金設定になっています。世帯人数ごとの平均的な使用条件で東京電力と料金を比較します。

年間節約額1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
大多喜ガス
お家ぽっ!ぱっ!
20A契約不可-5237円-6569円-7882円
大多喜ガス
お家ぽっ!ぱっ!S
-1222円-3921円-5038円-6216円

シミュレーション結果を見ても分かるとおり、東京電力よりも電気代が安くなるのがメリットです。

単身世帯ではお家ぽっ!ぱっ!S、2人以上の世帯ではお家ぽっ!ぱっ!を選ぶとお得です。

なお上のシミュレーションにはそれぞれガス・電気をセット契約にすると適用されるセット割引を含んでいます。お家ぽっ!ぱっ!Sは電気代が1%引き、お家ぽっ!ぱっ!は月275円の割引が入ります。

解約違約金が無い

大多喜ガスの電気には解約違約金が無いので、例えば短期間で解約して他社に再び乗り換えても解約費用は発生しません。

最近、高額な解約違約金を取る新電力会社が増えてきています。中には2

大多喜ガスの電気のデメリット

最安水準と比較すると割高

大多喜ガスの電気は東京電力の標準メニューより割安ですが、最安水準の新電力会社と比較すると割高な料金設定です。例えば4人世帯の平均使用条件で試算した場合、大多喜ガス(電気・ガスセット割引)より年間で数千円以上も安い新電力会社も存在します。そうした電力会社と比較すると、大多喜ガスの電気料金は年間で数千円以上「損」です。