しろくま電力のメリット・デメリット | 口コミ評判

広告などでよく見かける「しろくま電力」のメリット・デメリットを解説します。電気代が高くなるリスクもあるので要注意です!

しろくま電力の特徴

市場連動型プランを採用(電源調達調整費)

しろくま電力は、東京電力や関西電力などの大手電力会社の一般家庭向けの料金プランとは異なる料金体系を採用しています。

市場連動型プランといって、「電力取引価格」に電気代が連動する料金体系を採っています。日本卸電力取引所という電力の取引を行っている市場があり、そこでの電力の取引価格によってしろくま電力の電気代が上下します。

実質再生可能エネルギー100%の電気を供給

しろくま電力は非化石証書という仕組みを利用することで、実質再生可能エネルギー100%の電力を供給します。数字上、CO2排出量はゼロとなりエコな電力です。

環境負荷の小さな電気を求めている方にぴったりな電力会社といえます。

しろくま電力のメリット

電力取引価格が安ければ電気代も安くなる

しろくま電力は電力取引価格が下がれば電気代が安くなります。実際、2023年夏時点では多くの一般家庭で大手電力会社の一般家庭向け料金プランよりも電気代が安くなっています。

2022年は電力取引価格が年間を通じて高騰していましたが、2023年春頃から落ち着いているため一時的に電気代が安い状況となっています。

しろくま電力のデメリット・注意点

電気代が高額になるリスクが否定できない

電力取引価格が下がれば電気代が安くなる一方、電力取引価格が高くなると電気代が高くなる危険性があります。

実際、2022年の電力取引価格では多くの地域で、大手電力各社の標準メニューよりも電気代が割高になる恐れがありました。また、過去最も高騰した2021年1月の取引価格(66.53円/kWh)で計算すると東京電力管内の調整単価は70円以上となり、市場連動型による調整だけで2万円(一般家庭の平均使用量300kWhの場合)を上回ることになります。

場合によっては電気代が大手電力の2倍以上になることもあるということを認識し、利用する場合は少なくとも週に1回程度は電力取引価格の動向をチェックする必要があります。

他社市場連動型プランの方が安い

条件によって異なる場合がありますが、基本的にはしろくま電力よりもジャパン電力の方が安いです。ジャパン電力はしろくま電力と同様に市場連動型の料金プランで、電気代の計算方法も似ていますが基本料金を0円としているため、一般家庭の平均的な使用条件(30A契約で300kWh)ではジャパン電力の方が電気代が安いです。